女性企画委員会の「第1回令和の集い」を開催しました


私は女性企画委員会の委員長を務めています



いろんな女性歯科医師の会がありますが、今回は同窓生ばかりの会。
企画・運営から関わり、


やっと報告書の作成が完了して、今ホッとしているところです

会場はいろいろ検討しましたが、やはり母校学び舎にしました。
第1部は講演会。学生の時に授業を受けた講義室はとても懐かしく、
なぜか講演もしっかり前を向いて集中して受講することができました


講師を同窓生の中から選定し、
「0から2歳児の歯科室」という演題で、
0歳から歯科が関わっていく重要性についての内容でした。
すべてのライフステージで歯科が関わっていく、
歯が生えていなくてもお口の中が正常か、
機能が正常であることを確認するのは
そこから先の子どもの「食べる」「話す」に
大きな影響を及ぼすことを診療室で発信する必要があることを
学びました


第2部は懇親会でのグループディスカッション。
70歳を超える先生から20代の先生がミックスしての茶話会は
とても新鮮な意見が飛び交い、楽しい時を過ごしました。
今回は委員のチームワークも重要なポイントでした。

素晴らしい女子力

女性歯科医師これからもがんばります
